杜(MORI)のティールーム

杜の都、仙台に事務所を構える杜協同法律事務所のスタッフたちが綴るリレーエッセイ

タイム・カプセル (陽だまりねこ)

昔よく聴いていた曲の中に、「未来の自分宛の手紙を入れて埋めた硝子瓶を、10年後に開けてみたら・・・」というような歌詞がありました。変に子どもっぽかった私は、面白そうだやってみようと思い立って、さっそく手紙を書き、探してきた硝子瓶に入れ、い…

雪国 (K.M)

東北より南へ旅行してそこに住む人とお話する機会があって、仙台から来ましたと言うと、よく「雪国の人はさすが色が白いねー。」と言われます。はじめて言われたときは仙台が雪国だなんて知らなかったので返答に困ってしまい、自分は世間知らずなんだなーと…

方言 (H)

H

仙台では、普段何気ない会話の中に「いずい」という言葉が出てきます。これは「しっくりと合わない」というような場合に使われます。私はこの「いずい」という言葉には標準語では表しきれない独特の表現力があると思っています。 そうは言ってみても、やはり…

日光 (きさらぎ)

無性にどこかに遠出したくなることってないですか。そう言う私も最近遠出していないなーと思い10月のとある日、世界遺産にもなっている日光東照宮に日帰りで行ってきました。 日光東照宮には、ちょっと昔中学校の修学旅行で1度訪れているのですが、その時…

美術館 (y)

美術館が好きだ。美術館がもっている独特の雰囲気のなかにたたずんでいるのは心地よい。好きな画家の作品が並ぶ美術館には数年おきに訪れた。こちらは学生だったり社会人になっていたりと環境が変わっていても、好きな作品が同じ場所にあるのを見ると何だか…

笑い (椿)

椿

最近ひそかに注目している生命の設計図・遺伝子(DNA)のことについて書きたいと思います。何年か前に人間のDNAの読みとりが全て完了したと発表があったと思いますが、これからはこのDNAの突然変異や組み替え、DNAの複製を研究することによって…

小さな訪問者 (小梅)

6月中旬のある日、我が家の物置の軒下から、可愛らしい鳴き声が聞こえてきました。見上げると、小さな鳥の巣から一生懸命に首を伸ばしてえさをねだるツバメの雛の頭が5つ見えました。 昔は3~5組のツバメ家族が我が家で巣立ちを迎えていたのですが、ここ…

雨の花 (陽だまりねこ)

仙台も梅雨の季節になりました。 梅雨の間は曇天やじめじめした湿気につい気が滅入りがちですが、一方で楽しみにしているのは、この時期に庭を飾る紫陽花です。 紫陽花は昔から母の好きな花の一つで、父の転勤に伴って引越をしたどの家でも必ず庭に植えてい…

お花見 (K.M)

桜はもうすっかり散ってしまいましたね。お花見には行かれたでしょうか?今年5月の仙台の平均気温は平年を3℃以上下回ったそうで、桜が散ってしまうと春も夏も感じることができない暗い天気が続きました。最近はようやく気温も上がり始めて、初夏を感じさせ…

白鳥 (H)

H

数年前から近所の川に白鳥が飛来するようになりました。初めの頃は2~3羽程度でしたが、この冬は80~100羽ほどに数が増えました。白鳥の数が増えると見物人の数も増え、餌をあげる人、写真を撮る人など様々です。宮城県内の白鳥の飛来地としては県北…

コーヒー (きさらぎ)

誰にでも好きな香りのひとつやふたつあるかと思いますが、私の好きな香りの中のひとつにコーヒーの香りがあります。仕事が忙しくイライラしたときや、ちょっといやなことがあり気分転換をしたいとき等コーヒーの香りを嗅ぐとなぜか“ホット”できるのです。 も…

鈍行列車 (y)

学生時代に鈍行列車を利用してよく旅をした。「青春18切符」という各駅停車の列車なら1日中乗っていられる切符があって、私はこれを愛用していた。学校が休みになると、東京へも大阪へもこの切符で行った。私は親戚のいる大阪まで行くことが多かったのだ…

1年を振り返って (椿)

椿

昨年(平成16年)は1年を通して天災が多くあった年でした。地震、台風、猛暑と地球が怒っているかのように、日本にも多大な被害がありました。幸い仙台に住んでいる私は、無事に1年を過ごすことができました。 しかし、私の実家は昨年の台風の影響で近く…

7つの贈り物 (小梅)

『Good Luck』という本を知っていますか?たくさんの雑誌で紹介され、書店では特設コーナーが設置されるなど、大反響を呼んだほどですから、目にとまり、手にしたこともあるのではないでしょうか。11月にはクリスマスヴァージョン(?)としてカバーの色の違…

東北のイメージ? (陽だまりねこ)

近年、11月には京都へ旅するのが恒例になっています。旅行の間、事務所の皆さんに何かとご迷惑をおかけしてしまうのも不本意ながら恒例なのですが、錦秋の古都を満喫できる、一年の中でも楽しみにしている旅行の一つです。 旅先では様々な方と接する機会が…

家族だんらん (K.M)

つい最近、テレビ番組で血液型の特集が組まれていることが多い時期がありました。私はO型で、周りの人たちからよく「O型っぽい」と言われたりします。家族全員O型なんです。 例えば初対面のひとと血液型の会話になってもわりと受けの良いO型ですが、思った…

解釈 (H)

H

子どもの頃、その言葉の本当の意味が判らず、自分で勝手に解釈していたものが結構ありました。その中のひとつに「肉体疲労時」がありました。「疲労時」を「疲労児」と思いこみ、「これは、肥満児などと仲間の言葉で、あまり身体が丈夫ではなく、常に疲れて…

初体験 (きさらぎ)

「奥歯がむずむずするけどこれって虫歯かな?」と思い、勇気を出して歯医者さんの門を叩いて検査をしてもらったところ、左右の親知らずが「虫歯」と判明生まれてこのかた虫歯どころか歯医者さんに行ったことがなかったのが唯一の自慢だったのが、あっけなく…

バスにて (y)

私はよくバスを利用する。自分の運転にまったく自信がないから、バスが楽ちんだ。 ある日、知人の入院お見舞いの帰り、バスに乗り込んだ私は車内に表示してあった運転手さんの名前にふと目をとめた。中学時代の同級生と同姓同名だったのだ。わたしは運転手さ…

+αサービス (椿)

椿

休みを利用して台湾に旅行に行って参りました。日本人が少なく英語が余り通じないので片言の英語と日本語で会話する旅行でしたが台湾の方には非常に親切にして頂きました。タクシーの運転手さんには旋回をしてまでホテルの前で降ろしてもらい、道を尋ねたお…

ある夜の出来事 (小梅)

最近まで同じ駐車場を使用していたおじさんがいました。ある日、帰りの電車の中でその方とお話をする機会がありました。いつも簡単なあいさつ程度であまり親しい間柄にはありませんでしたが、自己紹介をしてみると、偶然にもご近所さんで、お子さんと私の年…

とけないノロイ (陽だまりねこ)

以前住んでいた、秋田の小学校でのこと。 家庭科の授業中、針と糸に苦戦する私を見たI先生が一言、「あら~まんずテボケだごどぉ」。 手ボケとは秋田弁で手が不器用という意味だそうですが、ボケの響きもさることながら今の今まで自分が不器用だとは夢にも…

なつかし絵本 (K.M)

うちの近所の大きな書店には子供の遊べるちょっとしたスペースがあるのですが、洗面所の手前にあるので、通りがかりに子供の襲撃にあうことがたまにあります。先日そこを通ると、3歳くらいの女の子と目が合って、絵本を差し出されました。書店ですから、い…